電動スクリーンでスクリーンがすべて巻上がらない時の対処方法
カテゴリー:
電動ケース付き CB|
電動ケースなし DR|
ハイブリッド電動 XR
動くのであれば壊れておりませんのでご安心ください。
何らかの原因によってスクリーン設定が狂ってしまった可能性があります。
再設定をする事で直りますので手順については下記ご覧ください。
巻き上がらなくなった原因としては下記が考えられます。
- スクリーンを手で直接降ろしてしまった。
- スクリーンを巻き上げている途中で、何かにひっかかってしまい、巻き上げがうまくいかなかった。
- スクリーン動作中に何らかの理由(停電など)で電源が切れてしまった。
スクリーン設定がおかしくなっただけですので、下記のいずれかの方法で巻き上げてください。
- セットボタンを3回押して設定モード(※1)にしてください。
そしてDOWNボタンを押して、スクリーンを下いっぱいまでおろします。
モーターの空回り音がしても止めずにお待ちください。しばらくすると自動的に止まりますので(※2)、UPボタンを押して自動的に止まるまで巻き上げます。
巻き上がってからも、しばらくモーターの空回り音がしますが、止めずにお待ちください。その後、下限位置の再設定を行います。
DOWNボタンを押して、希望の位置までスクリーンを降ろしてください。
希望の位置でスクリーンをストップさせたら、再度セットボタンを3回押して設定を完了してください。受光部のLEDが消灯します。(詳しくは下記動画でも説明しております)
(※1)設定モードとは、スクリーンの下限位置を設定できる状態のことです。
スクリーンが限界まで巻き上がった状態で、リモコンを受光部に向けセットボタンを2秒以内に3回押してください。
受光部のLEDが点滅したら設定モードに入った合図です。
(※2)製品モデルの回路が新しい場合(2017年生産から順次切替)、約130秒かかります。それ以前の回路の場合、約200秒かかります。 - 「スクリーンを少し下げてすぐ停止、そして巻き上げる(停止するまで待つ)」という動作を繰り返す。スクリーンは設計上、降ろす量より巻き上げる量が1cmほど多くなっていますので、下げ・上げを繰り返す事で少しずつ上に上がっていきます。
- スクリーンを上いっぱいまで巻き上げ、巻き上げ足りない分だけ巻き取りロールを手で握り、手動で物理的に巻き上げる(ケースなしの場合のみ可能)
※この操作によりモーター等が破損する事はありません。 - 設定モードにして受光部のLEDが点滅状態になったら、STOPボタンを5秒長押ししてください。スクリーンが約30秒巻き上がります。
巻き上がりきっていない場合、再度同じ操作を繰り返してください。
※製品モデルの回路が新しい場合(2017年生産から順次切替)のみ対応しております。
下記の動画で一連の動作を説明してます。ぜひご覧ください。
電動スクリーンの下限位置の設定方法はこちらをご覧ください。
こちらの動画も合わせてチェック
電動スクリーンが巻き上がらない場合の対処方法については、こちらの動画でも説明しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
その他の症状でお困りの場合はお手数おかけしますが、メールもしくは電話にてお問い合わせください。