リアスクリーンを切り抜いて使う映像表現
リアスクリーンを切り抜いて貼りつければ、こんな素敵なディスプレイができます。バーや夜のお店にこのようなディスプレイがあったら素敵です。
目次
リアスクリーンを切り抜い映像を映す
シアターハウスの透過型スクリーンは、加工が簡単です。
切り抜いて貼りつける
リアスクリーンは、はさみやカッターなどで切り抜く事ができます。上の写真のものは、リアスクリーンをカッターで切り抜いてアクリル板に貼りつけた様子です。リアスクリーン自体、貼付けができる粘着面があるから、簡単に貼付けができます。貼付けするものとしては
ガラスやアクリル板
などの透明なものに貼りつける方法が一般的です。
切り抜いた文字に映像を映す
アクリル板は透明だから映像は映らず、リアスクリーンにのみ映像が映ります。まるで映像が浮き上がって見える。
映像を切換える
ただ文字を切り抜いて貼りつけるだけなら、ただの色画用紙を使えばいいだけ。透過型スクリーンの魅力は
映像が切替えできるということ
映像ソースで、どんな色でも再現してくれます。
比較的明るい環境でも使用可能
今回の撮影は、上のような環境で行いました。薄暗い部屋であれば使用が可能です。ただし直射日光の場合だけは、太陽の明るさが強力すぎて映像がほとんど見えなくなります。
夜の店(バー)などであれば、暗い環境なのできれいな映像を映しだしてくれます。
自由な形のリアスクリーン
はさみを使って切り抜くからどんな形のリアスクリーンだって作る事が可能です。星型だったり○型だったりどんなディスプレイも可能。
ちょっとプロジェクターで映す映像が違えば全然違う雰囲気を出せます。明るいプロジェクターを使えば軽い照明になるので、プロジェクターを使った補助の照明というのも面白そうです。
切り抜き方は様々
写真のように、リアスクリーンをいろいろ切り抜いてみました。
リアスクリーンを切り抜いた形
- 会社名
- 四角マーク
- 星マーク
- 丸マーク
- ボーダー柄
リアスクリーンは、アイディア勝負のスクリーンです。都会の方では、こういった透過スクリーンを使ったディスプレイが少しずつですが増えているようです。