設置方法 遠距離用 電動スクリーン
![遠距離操作ケース付き電動スクリーン](/p_cr/img/subimg.jpg)
遠距離操作電動スクリーンの初期設定
電動スクリーンの「遠距離操作ケース付き電動タイプ」は付属の電波式リモコンでスクリーンを昇降操作できるようになっています。リモコンにはボタンが3つしかなく、とても簡単に操作できます。使い方さえ覚えれば誰でも簡単にお使いいただけます。
初期設定方法
工場出荷時には30センチ程度で自動停止するようになっております。従って、スクリーンをお好みの位置で自動的に止まるようにするには、下限位置の設定が必要となります。下限位置の設定方法は以下の通りになりますので、これを参考に下限停止位置の設定を行ってください。
動画で初期設定を確認する
手順その1 スクリーンを降ろす
![電動スクリーン初期設定](/p_0_parts/setting/img/cr-first_setting-01.jpg)
スクリーンをどの位置まで降ろせるようにするかの下限位置の設定です。ダウンボタンを押すとスクリーンが下に下がってくので自動的に止まるまでリモコンを操作しないでください。
手順その2 設定モードに入る
![電動スクリーン初期設定](/p_0_parts/setting/img/cr-first_setting-02.jpg)
スクリーンが止まったら、アップボタンとダウンボタンを一緒に5秒間押します。すると同じようにスクリーンが上下に動き下限位置の設定モードに入ります。
手順その3 設定したい高さに位置する
![電動スクリーン初期設定](/p_0_parts/setting/img/cr-first_setting-03.jpg)
スクリーンを希望とする位置まで降ろせるように、リモコン操作でスクリーン位置を決定します。希望とする位置までスクリーンを降ろすことができましたらストップボタンを2秒押して完了となります。このときも先ほど同様にスクリーンが上下に動きます。
![電動スクリーン初期設定](/p_0_parts/setting/img/cr-first_setting-04.jpg)
スクリーンを下げすぎますと、スクリーンが降りきってしまい生地が巻取りパイプに逆方向に巻き取られてしまいます。設定の際には必ずスクリーン開口部のスクリーン巻取りパイプの状態をご確認の上設定してください。
手順その4 設定モードを解除する
![電動スクリーン初期設定](/p_0_parts/setting/img/cr-first_setting-05.jpg)
スクリーンを希望とする位置まで降ろせるように、リモコン操作でスクリーン位置を決定します。希望とする位置までスクリーンを降ろすことができましたらストップボタンを2秒押して完了となります。このときも先ほど同様にスクリーンが上下に動きます。
設定完了
これで設定完了です。次回からはダウンボタンを押すと今設定した位置までスクリーンが降りて、自動的に停止するようになります。
スクリーン初期設定時のご注意点
スクリーンの位置設定を行う場合、注意点がございます。下記内容をよく読み設定をおこなってください。
リモコンの連続操作について
リモコンは、省電力モードの関係で、5秒以上連続して操作することができません。5秒間連続してボタンを押していると信号が2秒だけ切れるようになっております。これは故障ではございませんので安心してご利用ください。またこのように5秒以上ボタンを押すというのは、日常使用では使うことはなく、この設定の時のみそのような症状がでます。
スクリーン連続動作の注意点
2、3回程度の上げ下ろしなどでは問題ありませんが、スクリーン昇降操作を短時間で何度も行いますと、ボタンを押してもスクリーンが動作しなくなる場合があります。モーター保護回路が働くためで、モーターが焼け焦げることがないよう、ある一定の温度になると停止するようになっております。ご使用時の気温にもよりますが、300秒程度連続動作しますと保護機能が働きます。その場合30分ほどおく事で元通りに動作するようになります。